当行が実施している
セキュリティ対策
当行ではインターネットバンキングをより安全にご利用いただくために、次のセキュリティ対策を実施しています。
128bit暗号化方式
インターネット通信時に解読が困難とされている128bitSSL暗号化方式を採用しています。これにより、お客さまの情報の盗聴、書換え等を防止します。
本人確認方法
サービスの都度「ログインID」、「ログインパスワード」、「確認用パスワード」等の複数のパスワードをご入力いただくことにより、ご本人さまであることを確認します。
- ログインID、パスワード等は類推されやすい数字や文字列の使用を避けるとともに、定期的(毎月等)に更新してください。
- なお、一定期間ご変更がない場合は、ログインの際にご変更のご案内をしておりますので、ご面倒でも変更をお願いします。
EV SSL証明書
EV SSL証明書とはウェブサイトの証明書のことです。フィッシング詐欺等への対策として、インターネットバンキングをご利用のお客さまが「現在閲覧しているウェブサイトが正当なウェブサイトかどうか」を簡単にご確認いただけます。対応ブラウザ(Internet
Explore7以降)を利用しているお客さまがEV SSL証明書で保護されている但馬銀行のインターネットバンキングにログインすると、アドレスバーが緑色に変わり、サイトを運営する組織名(NTT
DATA CORPORATION)とEV SSL証明書を発行した認証局(Verisign)が交互に表示されます。
セキュリティ対策ソフト「saat netizen(サート・ネチズン)」(パソコンのみ)
ネットムーブ株式会社が提供しているセキュリティ対策ソフト「saat netizen(サート・ネチズン)」の無料提供を行っています。 但馬銀行のホームページやインターネットバンキングをご利用いただいている間、ウイルス活動等を監視し、必要に応じて検知・駆除・遮断を行います。安全対策として、ぜひダウンロードしてください。
振込限度額変更
振込限度額を当行の所定の範囲内で設定することができます。
万一、被害に遭った場合でも、被害を最小限に抑えることができるよう、振込限度額を必要最小限の金額に設定することをおすすめします。
電子メールによる取引通知
お取引の確認メールを送信します。振込・振替等の取引を行われた場合は、お届けいただいているメールアドレスにご依頼内容の確認メールを送信しますので、必ずご確認ください。
- 万一、身に覚えのない取引の通知を受信された場合は、速やかに当行にご連絡ください。
- メールアドレスは、いつでも確認できるスマートフォンのメールアドレスを登録いただくとともに、「@tajimabank.co.jp」からのメールを受信できるよう設定をお願いします。
ソフトウェアキーボード
パソコンの画面上にキーボードを表示して、マウスで各種パスワードを入力することにより、キーボードで入力した情報を盗み取るキーロガーを防ぎます。
追加認証(合言葉認証)
通常とは異なるご利用環境(端末情報等)と判断した場合、ご本人さまであることを確認するため「合言葉」による追加認証を行い、第三者のなりすましによる不正利用を防止します。
ワンタイムパスワード
お客さまがご利用のスマートフォンに表示される1分毎に変化する1回限りで無効となる使い捨てのパスワードです。 パスワードが1分毎に変わることから、不正取得されたパスワードによる第三者のログインを防ぎます。
メール通知パスワード・取引認証パスワード
振込、各種料金の払込み、お客さま情報の変更等の取引時に、お客さまにご登録いただいたメールアドレスに、取引の都度、取引内容とパスワードを記載したメールを送信します。取引内容を確認できるとともに、通知されたパスワードを確認用パスワードに加えて入力することにより第三者に不正利用されることを防ぎます。
安全にご利用いただく
ための注意事項
インターネットに関する犯罪も日々巧妙になっております。
お客さまのパソコンの利用環境等についての注意事項を次に記載しておりますので、ご対応をお願いいたします。
パソコンのOS等ソフトウェアを最新の状態にしてください
インターネットの接続にあたっては、OS・ブラウザ等お客さまが利用されているパソコンの各種ソフトウェアを常に最新の状態に更新してください。
また、サポートが終了したOS・ブラウザ等をご使用になりますと、ウイルスなどによる被害に遭う可能性が高くなりますので、パソコンのOS・ブラウザは提供元のサポートが受けられるものをご利用ください。
更新通知の確認、更新操作を行ってください
「Java」、「Adobe Reader」等のアップデートに関する通知が表示された場合は、速やかに更新操作を行い、最新の状態にしてください。
セキュリティ対策ソフトを利用してください
インターネットに接続するパソコンには、セキュリティ対策ソフトを導入してください。
また、セキュリティ対策ソフトは常に最新の状態に更新し、定期的にウイルスチェックを行ってください。
当行では、マルウェア(※)等のウイルスからパソコンを守るセキュリティ対策ソフト「saat netizen(サート・ネチズン)」をホームページ上で無料提供しておりますので、是非ご利用ください。
- ※マルウェアとは
- 利用者に気づかれずに、また利用者の承認を得ずにパソコン等に不正侵入して、利用者の行動や個人情報を収集し送信するソフトウェアのことです。 マルウェアを使ってお客さまのパソコン等からインターネットバンキングのIDやパスワード等を不正取得し、お客さまの預金口座から振込を行うという悪質な事件が発生しています。
マルウェアは、電子メールの添付ファイルやリンクされたWebサイトからのダウンロードなど、多様な形態で侵入することが想定されますので、みだりにフリーソフトをダウンロードしたり、心当たりのない先からの電子メールや添付ファイルを不用意に開封されないようにご注意ください。
不審なサイトの閲覧等はしないでください
不審なサイトを閲覧することでウイルスに感染するケースもありますので、インターネットバンキングを利用されるパソコンを多目的に利用されることはお控えください。
不審なメールは開封しないでください
金融機関を装って電子メールを発信し、電子メールの受信者に銀行のホームページに似せた偽のWebサイトにアクセスするように仕向け、そのサイトにおいてID、パスワード、暗証番号等の重要情報を入力されるなどして、個人情報を不正に取得、悪用しようとする「フィッシング詐欺」が発生しています。
お心当たりのない電子メールを受信された場合は、IDやパスワード等の重要情報を入力されたり、電子メールにて回答されないよう、くれぐれもご注意ください。
利用後はパソコンの電源をOFFにしてください
インターネットを利用しない時間は、外部からお客さまのパソコンを操作されないよう、パソコンの電源をOFFにするとともに、ネットワークを遮断することをおすすめします。