ジョブローテーション制度
ジョブローテーションとは?
#ジョブローテーション制度 #育成 #人間関係 #新入行員
FAQ
自己研鑽
〈資格(手当)、通信講座〉
入行後、どのような自己啓発等が必要になるか
#入行後 #資格取得 #自己研鑽
ブロック勉強会
知識が力になる。但馬銀行で学び、信頼される存在に
#育成方法 #金融知識 #勉強会
新入行員
メンタルサポート制度
#メンター制度 #新入行員 #人間関係
未来をつなぐ集合研修会
同期との絆を深めながら学ぶ。
#研修会 #育成 #若手職員 #同期
若手から見た女性活躍
#女性活躍 #育休・産休 #時短制度 #女性管理職
従業員組合制度
お得にお肉が食べられる!
#従業員組合制度 #福利厚生
豊岡市での暮らし
四季とイベント(地域イベント)
#豊岡市 #四季 #スポーツ
同じ趣味の仲間が職場に!
#人間関係 #新入行員 #プライベート #趣味
同期との研修がとても充実しており、すぐに仲良くなれます!研修会の中で同期全員と話す時間があり、そのなかで同じ趣味の仲間ができました。仕事もカレンダー通りで予定が立てやすいため、休みの日に一緒に出かけることもあります。平日もほとんど残業をすることがないため、仕事終わりに映画に行ったり、飲みに行ったりすることもあります。
仕事では切磋琢磨する仲間であり、プライベートでは趣味を楽しめる友達と出会えました。
四季とイベント(地域イベント)
春:桜が咲いている場所がたくさんあり、家族や友達と花見を楽しめます。
夏:海が近いため、海水浴場が数か所あり、気分転換ができます。「城崎レガッタ」というイベントに但馬銀行が3組入賞し、見事全組入賞しました!
秋:食欲の秋といいますが、豊岡はグルメも充実しています。城崎温泉で蟹を食べるのが至福の時間です。また、企業交流リレーマラソンに参加しました!但馬銀行から4チームが出場し、ボランティアメンバーの協力もあり、大盛況でした。
冬:豊岡は雪が降るため、スキーやスノーボードなどのウインタースポーツを楽しむことができます。
お得にお肉が食べられる!
但馬銀行には従業員組合制度といって、提携施設をお得に利用できる制度があります。私もこの制度を使い、普段はなかなか手を出せない某高級ステーキ店に行き、美味しい神戸牛を食べることが毎年の楽しみです。
従業員組合制度は、ステーキや焼き肉だけではなく、提携しているホテルや温泉、イチゴ狩りを選んで利用することもできます。本人だけではなく、家族もお得に利用できるので、家族サービスしている気分にもなれる、そんな素敵な制度です。
但馬銀行は、女性が活躍できる環境が整っており、幼い子供がいる上司のほとんどが育休、産休、育児短時間勤務制度を取得していて、仕事と家庭の両立がしやすい環境であると感じます。また、初めて支店に配属になったとき、管理職の女性の割合が多くて驚いたことを覚えています。子供の体調不良で急なお休みが必要になった時も、支店の皆で協力して助け合っており、自分のライフプランも安心して考えられる環境であると感じます。
同期との絆を深めながら学ぶ
1〜3年目まで、同期全員で集まる研修会が定期的にあり、ビジネスマナーや電話応対、銀行業務の基礎知識を学ぶことができます。座学だけではなく、チームで協力して成し遂げるワークもあり、同期の仲を深めることができます。また、但馬銀行の取引先の企業に訪問し、経営者の方のお話を聞くという貴重な経験ができます。そのなかで、但馬銀行が企業の方々と協力して行っている「地方創生」「社会貢献」の取り組みについて知ることができます。学びながら、同期の団結力を深められる充実した研修制度が整っています。
新入行員の1年間、月に一度、担当の先輩行員と面談して、その時の悩みや不安なことを相談することができます。2人きりなので最初は緊張しますが、親身になって話を聞いてもらえるので、仕事のことも仕事以外のことも相談できる、頼れる存在ができます。
面談はカフェに行ったり、Zoomで行ったりできるので、ゆったりと話すことができます。
制度は1年で終わってしまいますが、その後も仕事終わりにごはんに行ったり、仕事中気軽に相談したりと、ずっと頼れる存在になります。
知識が力になる。但馬銀行で学び、信頼される存在に
現在の支店ではたくさんの仕事を経験させてもらっています。今は主にローカウンターで投資信託や保険のご提案をしています。まだまだ分からないことばかりですが、先輩に助けていただきながら頑張っています。お客様の提案時、先輩に同席してもらえるので、何事にも安心して挑戦することができます。
他にも、投資信託会社や保険会社の方から直接知識を学ぶ機会もありますし、ブロックで集まって勉強会をすることもあります。勉強会では、年齢の近い先輩が講師をしてくださるため質問もしやすく、皆で悩みや提案方法を共有することもできます。
金融知識が増えて、家族からも頼ってもらえるのでやりがいを感じます。
入行後、どのような自己啓発等が必要になるか、社会人になっても勉強しなければならないのかと気になると思います。結論は入行後も勉強は必要です。
資格取得や、知識を増やすために自己研鑽に取り組み続けなければ、仕事に対応できないこともあります。しかし、そこで得た資格や知識は、自身の将来のキャリアや生活に必ず活かせます。また、それを応援してくれる雰囲気や奨励金の制度があるのも魅力です。
Q. ジョブローテーションとは?
入行後6か月間で近隣の支店を2~3店舗回り、事務処理や商品知識を学ぶ制度です。
Q. 何のためにあるの?
さまざまな支店を回り、知識をつけたり、支店の雰囲気を感じたりすることができます。
Q. ジョブローテーションのメリットは?
6か月あるため、銀行業務を学ぶことができるのはもちろん、複数の支店をまわるので人脈が増えます。質問や相談できる先輩が増えることがメリットです。