法人のお客さま > 運用する > たんぎんのおすすめ商品 > たんぎん資産運用プラン(法人資金運用コース)
たんぎん資産運用プラン(法人資金運用コース)
たんぎん資産運用プランは、投資信託または外貨定期預金と円定期預金を同時にお申込みいただいた場合に、円定期預金に特別金利を適用させていただく法人のお客さま向けの運用プランです。
«取扱期間»平成23年3月25日(金)~平成23年9月30日(金)まで
◎投資信託または外貨定期預金と円定期預金を同時にお申込みいただきます。
◎お申込み総額のうち、投資信託または外貨定期預金に50%以上、残りを円定期預金にお預け入れいただきます。
◎一部対象とならない投資信託があります。詳しくは窓口までお問い合わせください。
たとえば
お申込み総額1,000万円のうち、500万円をスーパー定期(1ヵ月)にお預け入れ時の1ヵ月間のお受取利息の概算は、500万円×12.0%×1/12ヵ月=50,000円(税引前利息) 50,000円-(7,500円〈国税15%〉+2,500円〈地方税5%〉)=約40,000円(税引後利息) |
投資信託 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お申込金額 | 500万円以上(販売手数料、消費税等を含みます。) 〈「金額指定」での申込みに限定させていただきます。〉 |
||||||||
対象となる投資信託 | 当行で取扱の投資信託(一部対象とならない投資信託があります。) | ||||||||
投資信託に関する留意点 | 投資信託は預金商品ではなく、元本の保証はありません。投資信託の基準価額は組入れ有価証券等の値動きにより変動するため、お受取金額が投資元本を割り込むリスクがあります。外貨建て資産に投資するものは、この他に通貨の価格変動により基準価額が変動するため、お受取金額が投資元本を割り込むリスクがあります。これらのリスクはお客さまご自身が負担することとなります。 | ||||||||
投資信託の主な手数料 |
投資信託には、主に次の手数料等がかかります。
①お申込み時 【申込手数料】 取得申込日または取得申込日の翌営業日の基準価額に対して 最高3.675%(税込) ②保有期間中 【信託報酬】 純資産総額に対してファンド毎に定める料率を乗じて得た額
信託事務の諸費用、有価証券売買委託手数料、外貨建資産の保管費用等
【信託財産留保額】 換金申込日または換金申込日の翌営業日の基準価額に対して最高0.5% ※ファンドによっては、信託財産留保額が必要ないものもあります。
|
||||||||
その他の留意点 |
|
商号等 | : | 株式会社 但馬銀行(登録金融機関) 登録番号 近畿財務局長(登金)第14号 |
加入協会 | : | 日本証券業協会 |
外貨定期預金 | |
---|---|
お申込金額 | 米ドル … 50,000ドル以上 ユーロ … 50,000ユーロ以上 |
期間 | 3ヵ月以上 |
お取扱通貨 | 米ドル、ユーロ 〈自動継続のみの取扱いとなります。〉 |
外貨(定期)預金に 関する留意点 |
外貨(定期)預金には、為替変動リスクがあります。為替相場の変動により、払戻時の円貨額が預入時の円貨額を下回る元本割れの可能性があります。また往復の為替手数料(1米ドルあたり2円、1ユーロあたり3円)がかかるため、為替相場に変動がない場合でも、払戻時の円貨額が預入時の円貨額を下回ることがあります。 |
外貨(定期)預金の 主な手数料 |
外貨(定期)預金は、円を外貨にする際(預入時)および外貨を円にする際(払戻時)に手数料(往復で1米ドルあたり2円、1ユーロあたり3円)がかかります。(お預け入れおよび払戻しの際の為替相場は、この手数料分を含んだ当行所定のTTS(円貨から外貨への換算相場)、TTB(外貨から円貨への換算相場)をそれぞれ適用します。) |
その他の留意点 |
|
円定期預金 | |
---|---|
対象となる定期預金 | 自動継続の「スーパー定期」、「大口定期預金」 |
期間 | ・1ヵ月コース |
適用利率 |
・1ヵ月コースの場合 年12.0%(税引後年9.6%) ※最新の金利についてはこちらをご覧ください。 |
留意点 |
|
(平成23年3月25日現在)
お問い合わせ先
0120-164-230
【受付時間】 9:00~17:00 (土、日、祝日のほか、1月1日~3日、12月31日は除きます)